2019年12月のアセットアロケーション
私(企業型DC+NISA)と息子(ジュニアNISA+特定口座)の12月末時点の資産配分です。
2019年駆け込みでしたが、NISA口座への投資を我が家なりにがんばりました。
為替リスクのある外国債券への投資は不要との意見もありますが、値動きを見てみたいので少しだけBNDを買付しました。毎月の配当金目当てでもあります。
私
<先進国株式>VTの先進国部分,VYM,BTI, PM, iFree S&P500,DC先進国,eMaxisSlim先進国, ニッセイ外国株式
<日本株式>VTの日本部分, DC日本, 三井住友つみたてNISA日本株インデックス, ひふみプラス, 個別株(3社)
<新興国株式>VTの新興国部分, SBI新興国,eMaxisSlim新興国
<先進国債券>BND
息子
<先進国株式>VTの先進国部分, VTI, ニッセイ外国株式, たわら先進国,eMaxisSlim先進国,eMaxisSlim S&P500, SBI・VOO
<日本株式>VTの日本部分, ひふみプラス
主に、インデックス投信で、一部の株式は優待または配当狙いです。
2020年は、2023年で終了が決定したジュニアNISAが5年目となります。これまで配当金目当てでVTやVTIを買付していましたが、2020年は配当金(分配金)の出ない投信のみ買付予定です。2023年以降は、ジュニアNISAから一括での払出しであれば可能とのことですが、よほどのことがなければ息子が18歳になるまでそのままにしておきたいと考えています。
私のNISAを2020年のみつみたてNISAへ変更することも考えましたが、米国ETF購入は続けたいので、一般NISAのままでゆく予定です。