2020年3月のアセットアロケーション
私(企業型DC+NISA)と息子(ジュニアNISA+特定口座)の3月末時点の資産配分です。
「三寒四温」というものの、ずいぶんと日々の気温差が大きく、身体がついてゆきません。
私 (全体評価損益-17.1% [前月比-11.8%] )
<先進国株式>VTの先進国部分, VYM,BTI, PM, iFree S&P500,DC先進国,eMAXISSlim先進国, ニッセイ外国株式
<日本株式>VTの日本部分, DC日本, 三井住友つみたてNISA日本株インデックス, ひふみプラス, 個別株(3社)
<新興国株式>VTの新興国部分, SBI新興国,eMAXISSlim新興国
<先進国債券>BND
息子 (全体評価損益-7.6% [前月比-15.3%] )
<先進国株式>VTの先進国部分, eMAXISSlim全世界株式の先進国部分, VTI, ニッセイ外国株式, たわら先進国,eMAXISSlim先進国,eMAXISSlim S&P500, SBI・VOO
<日本株式>VTの日本部分, eMAXISSlim全世界株式の日本部分, ひふみプラス
<新興国株式>VTの新興国部分, eMAXISSlim全世界株式の新興国部分
主に、インデックス投信で、一部の株式は優待または配当狙いです。
3月に配当をいただきましたが大きなマイナスの前では「焼け石に水」といったところです。ただ、そのための配当金とは思っていないので、『こんなこともあるのだな』と思って眺めています。(投資を始めてから初の大きな "ショック" です)
1月より記載の評価損益を前月と比較しています。先月よりもさらにマイナスです。こういうこともあると落ち着いていると自分では思っています。
(2020年になってからジュニアNISAと息子のTポイント利用での投信買付しかできていません…)
先月のアセットアロケーション
1年前(2019年3月)のアセットアロケーション