2020年4月のアセットアロケーション
私(企業型DC+NISA)と息子(ジュニアNISA+特定口座)の4月末時点の資産配分です。
「春の嵐」かと思う雨降りの日やちょっと冷え込む日もありましたが、暑くなって夏の気配がしてきました。
私 (全体評価損益-10.7% [前月比+6.4%] )
<先進国株式>VTの先進国部分, VYM,BTI, PM, iFree S&P500,DC先進国,eMAXISSlim先進国, ニッセイ外国株式
<日本株式>VTの日本部分, DC日本, 三井住友つみたてNISA日本株インデックス, ひふみプラス, 個別株(3社)
<新興国株式>VTの新興国部分, SBI新興国,eMAXISSlim新興国
<先進国債券>BND
息子 (全体評価損益+1.5% [前月比+9.1%] )
<先進国株式>VTの先進国部分, eMAXISSlim全世界株式の先進国部分, VTI, ニッセイ外国株式, たわら先進国,eMAXISSlim先進国,eMAXISSlim S&P500, SBI・VOO
<日本株式>VTの日本部分, eMAXISSlim全世界株式の日本部分, ひふみプラス
<新興国株式>VTの新興国部分, eMAXISSlim全世界株式の新興国部分
主に、インデックス投信で、一部の株式は優待または配当狙いです。
投資を始めてから初の大きな "ショック" 、いわゆる "コロナショック" を経験している真っ最中です。これもいい経験です。常に右肩上がりではない、こうした大きな下落もときにはある、という実体験をするのは、今後の投資にとって良いことだと考えています。
1月より記載の評価損益を前月と比較しています。4月末は少し持ち直しましたが、経済活動は自粛の影響がまだあるとの考えです。
先月と各資産の割合(%)は変わらずでした。
(2020年になってからジュニアNISAと息子のTポイント利用での投信買付しかできていません…)
先月のアセットアロケーション
1年前(2019年4月)のアセットアロケーション