インデックス投資オフ会 ムサコ会 へ参加(2019年10月)
インデックス投資家オフ会であるムサコ会へ5月からちょっと間があいて、13回目の参加です。
主催のおぱるさん、kenzさん、参加者のみなさま、ありがとうございました!
今回、お初の方もいらして、「投資の話が "かなり" 多かった」そうです。(kenzさん・談)
台風19号直後とあって、その話題もありました。
※写真は10/13昼頃の荒川某所です。(私撮影ではなく知人撮影のものです)
★おしながき★
1.【参加者のみなさま】
2.オフ会の話題
【投資関連】,【その他】
1.
【参加者のみなさま】
・おぱるさん(主催)
インデックス投資オフ会「ムサコ会」 - インデックス投資女子 Around40 Happy Life
・kenzさん
・水瀬ケンイチさん
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
・NightWalkerさん
・tacaciさん
・yukiさん
yuki@時短ワーママwebエンジニア (@yuki09310579) | Twitter
・わたし (Masami)
いつものとおり、投資関連のお話のあと、その他の話のメモを書きます。
2.
【投資関連】
・一般NISAからつみたてNISAへの切替タイミング
年ごとに切替しようと思えばできる一般NISAとつみたてNISAですが、「5年+5年(1回ロールオーバー後)の10年後につみたてNISAへ切替を考えている」という意見もあって、行ったり来たりすることなくわかりやすくてそれもいいのかな、と思いました。私はもう今からでもつみたてNISAへ切替してもいいのではという程度の年間積立額なのですが、今は一般NISAを使っていて2016年からの積立分があります。米国ETFと個別株があるのが悩みどころ…
・新たな投資信託は「様子見」…その心は?
先日、SBI・VOO(投信)が新規設定されました。「純資産総額がある程度の規模になってから」とよく言われますが、でも誰かが買わないことには純資産総額は増えないのでは?との疑問をぶつけたところ、「せめて最初の決算報告を見てから判断」「ファンド運用会社自身が資金投入することもある(そうしないと投信の運用ができない)」とのことでした。加えて「過去に目標の指数と乖離する投信もあり、様子見が無難」とも。
・この10年でインデックス投資が主流になった
個別株やタイミング投資の方もいるにはいるでしょうが、入り口が低コストのインデックス投資の人が増えたそうです。(主にインデックス投資をしている、あるいは興味がある方の集まるオフ会だからでもありますが) 投資歴の長い NightWalker さんからは「今は低コストのファンドが多くネット証券もありうらやましい」とも言われました。
・生存バイアス
「10年インデックス投資やってます」という人がいると、せいぜい4,5年程度の私からみると「リーマンショック乗り越えたんだ!すごい!」と思ってしまうのですが、「そうでない人はいなくなった」ともいえるそうです…生存バイアス…
・投資資金は流動性を考慮するのがおすすめ
税控除や60歳まで原則引き出せないiDeCoは一度始めるとその資金拘束がアダになることも。企業型DCならまだよいけれど、収入や生活に余裕のない人の運用先としてはまず「つみたてNISA」では。
息子のジュニアNISAは息子が18歳になるまで原則引き出せないので「意志の弱い私の積立先としてはうってつけ」と思っていましたが、それほど余裕のない我が家には向いてなかったかも… ただ、我が家は自動積立ではなく家計簿(予定支出等も含む)とにらめっこしたあとの手動積立です。余裕がなければ積立は保留しています。
あおぞら銀行(の一部支店)では、普通預金金利がなんと0.2%だそうです。口座などはできる限り最小限にと思っていましたが、ちょっと口座開設考えてもいいかも。kenzさんが記事にされています。
・ペイオフ
「無リスク資産をリスクにさらすわけにはいかないので、(ペイオフ対象となる)1000万円ごとに金融機関を変えているが、その管理も大変。となると国債になるが0.05%金利はなんとかならないものか」…私には雲の上の話です。でも、実際その対象でしたら悩みどころですね。
・学資保険
子どもの多い街で子どもと歩いていると、必ずと言っていいほど保険の勧誘に遭遇します。子どもに風船を渡してきたり敵もなかなかやりおる… 塾や英語教材、最近流行りのプログラミング教室もあります。加入する気はないが一応予定利率を聞くと「うちは元本割れしません!」との言葉が返ってくることもあるとか。えーと、その保険に加入する意味はどこにあるのでしょう? でも、子どもが生まれたら「保険の見直しのチャンスです!」と言われるがままに保険を契約したり特約を増やしたりする人は多いようです。それがすべて悪いとは言いませんが、「その "チャンス" は "保険金増額させる(あなたがたの)チャンス" じゃないんかーい!」と思ってしまうのは私だけではないはず。
【その他】
・浸水で遊泳
あれ、下水混ざってるからキタナイよね。破傷風怖い。破傷風もだけれど、狂犬病も一度発症してしまうと対処のしようがないからちゃんとリスク管理しないと。
・台風の備え
「台風が来るとあらかじめわかっていたから水のペットボトルは直前ではなく数日前には購入しておいた」…賢い!
我が家、少なくて不安にかられ直前に買いに行ったら見事にもうスーパーの棚は空っぽでした。なので空ペットボトルや水筒に水道水を入れました。
(夜遅くスーパーへ行って駐車場代を払わないために味噌とみりんなどを買い駐車場代無料にしました。その日そのときそんな買い物をしたのはきっと私くらいでしょう)
・早期退職制度もいろいろ
早期退職には「肩を叩かれる」「募集がかかる」までは存在を知っていました。今回「常にその制度があり条件に合致すれば誰でも応募できる」早期退職制度があると聞きました。しかも会社都合退職にしてくれるとか。なんて懐の深い会社なんだ…!
・インデックス投資オフ会 ムサコ会への参加方法
こちらの記事(おぱるさん)をご参照ください。
前回(2019/5)参加時の記事はこちら。
※本記事は、投資のリターン等の保証をするものではありません。投資はご自身にて判断してください。