【ベストバイストック2021】(9日目)
本記事はベストバイストック2021に参加しています。2021年12月9日の記事です。
投資ブログをしているけど無難な内容になってしまうとかありませんか?
せっかく投資ブログを書いているのだから、2021年に購入した金融商品で一番良かったものを書きたいし他のブロガーさん渾身の記事も読みたい。
年の締めくくりとしてドヤ顔で記事を書きましょう!というイベントです。
面白そうと思った方は期間中だけブックマークして下さるとめちゃ嬉しいです\(^o^)/
氷河期ブログを運営するななしさんの「リレー形式で記事を連ねよう」というイベントに一昨年、昨年に続いて3回目の参加です。
昨日12月8日は、菟道りんたろうさん(The Arts and Investment Studies)でした。
このコロナ禍においてヘルスケア分野の活躍には目を見張るものがありましたね。新薬の開発には大変な労力と莫大な資金が必要と聞いていますが、平時においても基礎研究などその準備が重要だと認識させられました。
それにしても「某〇〇ワクチン」…
私個人的に、菟道りんたろうさんに関して強く印象に残っているできごとがあります。
投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2018の表彰式の檀上で、菟道りんたろうさんが寄せたひふみ投信への熱いコメントに関してこんなやりとりがありました。
竹川さん:愛を感じるコメントでした。そして(コメントした)りんたろうさん、結婚おめでとうございます!(場内爆笑)これをぜひ藤野さんに、読んでいただきたいと思います。
カンさん:りんたろうさん本当にありがとうございます。
そして先日娘さんが誕生したとのこと、おめでとうございます!
(ひふみ投信では、私もひふみプラスに少額投資しています)
昨年(2020年)、私のベストバイストックとしてあげたのはSBI・V・S&P500インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・S&P500)でした。
一昨年(2019年)は、VYMでした。
今回、ベストバイストックとしてあげるのは、こちらです。
NASDAQ100指数(円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行います。
<NASDAQ100指数について>
NASDAQ100指数とは、米国のナスダック市場に上場している金融を除く銘柄のうち、流動性が高く時価総額の大きい約100社の株式で構成され、時価総額加重平均によって算出される株価指数です。
経済に関するニュースでよく聞くナスダックです。
今年2月に買付し、その後好調だった相場のおかげで1年弱でかなりのプラス(含み益)となっています。ちなみに同時期にMAXIS米国株式(S&P500)上場投信も買付しましたが、プラスが大きかった(12/9時点で+30%ほど)のはMAXISナスダック100上場投信でした。
投資信託ではなくETFで、配当金が出ます。NISA枠での買付ですので、税金はかかりません。(わずかな金額ですが住宅ローンの一部繰上返済にあてました)
配当金は受け取らず配当再投資の方が複利により将来受け取るリターンは大きいのですが、ちょっとお小遣いをもらうと嬉しくなります。
「ある程度配当金を受け取りながらゆるく働いて人生を過ごしたい」とお考えの方が、定期的な配当収入を得られるようにストックを持つ事例もありますね。ただし、今後業績などにより配当を出さなくなる会社が出てくる可能性は大いにあります。
今年の私のベストバイストックは【MAXISナスダック100上場投信】とします。
ベストバイストックにて毎年、米国株株式関連をあげていますが、原則分散投資したい考えです。今後も同様に成長するかは定かではありませんしね。
12月5日担当のなまずんさんがベストバイストックにあげた「QQQ」は同じくナスダック100連動の米国ETF(米ドルで買付)ですが、「MAXISナスダック100上場投信」は日本円で買付する国内ETFです。
ちなみにQQQは一株 約45,400円です。(12/9現在 1ドル113.5円、QQQ400ドルとして計算 )
ETFは売買単位(1株, 10株等)があり、「MAXISナスダック100上場投信」は、1株単位で売買でき、1株13000円ほど(12/9記事執筆時点)ですが、ナスダックへ100円から投資できる投資信託もあります。
ところで、NISAは "年度" ではなく "年" (1月から12月) が基準となります。"2021年のNISA" と判断される基準は "受渡日" によります。
おせちーずさんが詳しい記事を書いてくださっています。
この基準がありますので、遅くとも12/20までに当年分のNISA枠での買付を済ませるようにしています。特に25日がお給料日で、年末調整での還付を買付資金にしようとしている方は要注意です。
SBI証券の2021年分受渡日に関する記載はこちら。
今年のNISA、今年のうちに!2021年非課税投資枠利用期限のご案内
(各証券会社で同様の案内があるかと思います。ご自身でご確認くださいね)
さて、ベストバイストック2021の明日12月10日はジロさん(ジロろぐ)の記事です。
明日もお楽しみに!
※本記事、ならびに当ブログは、投資のリターン等の保証をするものではありません。投資はご自身にて判断してください。
ベストバイストック2021記事一覧です。(2021/12/25更新)
SPXLが46.9%のリターン!今年のベストバイストックはこれだ!
【ベストバイストック2021】今年の思い出とともにカナダ株を語ってみる | 東北投信
【ベストバイストック2021年】配当株・優待銘柄の振り返り | マネーの研究室
【ベストバイストック】今年買って最も良かった株はV〇〇。!【VOO?】 : バンガードS&P500ETF(VOO)に投資するりんりのブログ
2021年のベストバイストックは今年も絶好調なQQQ! | なまずんの「弱者のゲーム」――20代からの資産運用実践録
ベストバイストック2021|ソラマメが選んだ思い出の端株投資銘柄とは?|30代からはじめるグッジョ部
【2021ベストバイストック】ジュニアNISA買い付け : かずのこブログ(ジュニアNISA)
“株券印刷業”に投資なんかしたらあかんよ―ヘルスケアセクターETFで“応援買い”
12/9 本記事
国土強靭化、そして海外への進出を期待しているショーボンド | ジロろぐ
ベストバイストック2021|俺たちの楽天VTI|トラインベスト
月16万の都会暮らし資産運用記 ベストバイストック2021はラストバイになりそう
今年のベストバイストックはeMAXIS●●● | シゲたんの一喜一憂
ベストバイストック2021|去年から狙っていたノエビアホールディングス(4928)|ひよこの投資運用日誌
ベストバイストック2021☆楽天インデックスバランスファンド(株式重視型) | 資産形成の三本柱!
(株式・FX)長期投資にテクニカル分析を利用する 金(ゴールド)を題材に! - 確率を制するものは人生を制する
ベストバイストック2021!株価4倍・配当3倍の高配当株とは?
今後10年の期待リターンを高める投資先『フィデリティ欧州中小型株オープンB』 ~ ベストバイストック2021~ - 親が子に教えよう!お金と資産形成の世界☆
【ベストバイストック2021】雑談をきっかけに出会ったGRMN。右肩上がりで安心のはずが・・・ | のんびりコツコツ投資生活
今年のベストバイストック(2021/12/20) - みやまのブログ
あえてFXを勧めるなら、こんな準備をして、こんなやり方を!(前編)
【米国個別株再挑戦!】文系発想でアーチャー・ダニエルズ・ミッドランド(ADM)を買ってみた理由│Sayasayanのぼちぼち投資日記
【#ベストバイストック2021】ZOOMという株が私の投資人生を変えた。〜今年一の破壊的ナンピン録〜|マネリテ!戦国株式市場の戦い「〜俺たちのAll Time High〜」|note