2021年7月のアセットアロケーション
私(企業型DC+NISA)と息子(ジュニアNISA+特定口座)の7月末時点の資産配分です。
例年より1週間以上早めに梅雨が明け、本格的な夏になりました。東京オリンピックも開催されています。
夏の危険を感じるほどの暑さはまだのような気がしますが、このまま秋になってもいいかなとも思います。
【リスク資産部分】
私 (全体評価損益+22.1% [前月比-0.5%] )
・各資産クラスの割合は、日本株式が減少した分、先進国株式の割合がわずかに増えました。
<先進国株式>VTの先進国部分, BTI, PM, iFree S&P500,eMAXISSlim S&P500,DC先進国, ニッセイ外国株式, おおぶね, iFree レバレッジNASDAQ100, SBI・VTI, MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(2558), MAXISナスダック100上場投信(2631), eMAXISSlim全世界(除く日本)の先進国部分
<日本株式>VTの日本部分, DC日本, 三井住友つみたてNISA日本株インデックス, ひふみプラス, コモンズ30, 個別株(3社)
<新興国株式>VTの新興国部分, SBI新興国,eMAXISSlim新興国, eMAXISSlim全世界(除く日本)の新興国部分
<先進国債券>BND
息子 (全体評価損益+49.3% [前月比+0.4%] )
・各資産クラスの割合は、先々月から変わらずです。今年のジュニアNISAは追加投資枠がありません。7月はSBI証券のキャンペーン(SBI・Vシリーズ新ファンド設定記念)の条件を満たすため特定口座で1万円積立しました。(条件達成の9月までを予定)
また、SBI証券で毎月付与されるTポイント利用の少額買付も行いました
リスク資産と無リスク資産のバランスを取るため、また相場の下落時でも必要となるお金を確保するため、しばらくは主に無リスク資産(あおぞら銀行BANK支店への入金)積み上げの予定です。(16歳未満はあおぞら銀行BANK支店の口座開設はできないため親の私の口座へあわせて入金しています)
<先進国株式>VTの先進国部分, eMAXISSlim全世界株式の先進国部分, VTI, ニッセイ外国株式, たわら先進国,eMAXISSlim先進国,eMAXISSlim S&P500, SBI・VOO, SBI・VTI, eMAXISSlim全世界(除く日本)の先進国部分
<日本株式>VTの日本部分, eMAXISSlim全世界株式の日本部分, ひふみプラス、個別株(1社)
<新興国株式>VTの新興国部分, eMAXISSlim全世界株式の新興国部分, eMAXISSlim全世界(除く日本)の新興国部分
主に、インデックス投信で、一部の株式は優待または配当狙いです。
昨年1月より記載の評価損益を前月と比較しています。
【資産全体】
我が家全体の無リスク資産とリスク資産の割合は、無リスク資産33%に対してリスク資産67%となりました。前月よりも少しだけ無リスク資産の割合が増えました。
(無リスク資産の内訳は預金、国債(変動10年)、個人年金保険です)
預金のほとんどは、普通預金でも利息0.2%のあおぞら銀行BANK支店に置いています。
NISA口座枠をすべて使うまでは、リスク資産を増やす予定です。(理想は半々くらいと考えています)
先月のアセットアロケーション
1年前(2020年7月)のアセットアロケーション