インデックス投資オフ会 ムサコ会 へ参加(2017年10月)
インデックス投資家オフ会であるムサコ会へ4回目の参加です。
主催のおぱるさん、kenzさん、参加者のみなさま、ありがとうございました!
★おしながき★
1.【参加者のみなさま】
2.オフ会の話題
【投資関連】,【その他】
1.
【参加者のみなさま】
・おぱるさん(今回はアレンジのみ)
インデックス投資女子 Around40 Happy Life
インデックス投資オフ会 「ムサコ会」やってます! - インデックス投資女子 Around40 Happy Life
・kenzさん(主催?)
・ゆうきさん
ムサコ会に参加〜私がネット証券2社で各資産クラス2商品づつ投資している理由 | ホンネの資産運用セミナー(インデックス投資ブログ)
・スバルさん
・セルリアンさん
・ちーにさん
・tacaciさん
・わたし (Masami)
大きく2グループに分かれてお話をしました。
2.
【投資関連】
・ここ数年「そろそろ凹む」と言われているが投資リターンプラスの状況が続いている。
投資歴の長い人から「リーマンショック」や「東日本大震災」時のマイナスについての話。
みなさん口を揃えて「それでもマイナスの期間がずっと続いたわけではない」とのこと。
もし、そのタイミングで現金化する必要があれば受け入れるしかないが、相場は常に変動するもので、いずれプラスに転じるときが来る。
・企業型DC
デフォルト設定のままにしている人が多い?
(企業の制度により、デフォルトは定期預金だったり、バランス型投資信託だったりする)
売却時は非課税なのでスイッチングもあり?
・低コスト(信託報酬)が進んでいるのでどれを買付してもさほど差はない
「基本はバイ&ホールド。売却すると課税されるので。新規積立や買付分から信託報酬の低いファンドに切り替えれば良い」(kenzさん)
⇒これで安心して各年ごとの売却ができないNISAで、各年ごとに買付ファンドの運用会社を変える技が使えそう。
(NISAでは、先進国株式、日本株式ごと、各年ごとにニッセイやたわら、emaxis slimをそれぞれ買付すれば売却時に迷わない)
・iFreeの新興国株式はちょっと…
「ベンチマークが他と違う。頻繁に売却・買付を繰り返しておりコストに影響している」(kenzさん)
iFreeの8資産バランスを今後も買付するか?と考えるとあまり気乗りしない…
「新興国を含まない6資産バランスもある」(kenzさん)
私は、個人的に新興国にはあまり投資をしたくなくて、全世界株式のVT以外では新興国株式のインデックスファンドをほとんど所有していない。でも、インドには期待をしている。(同じ考えの人はやはりインデックス投資の有名ブロガーさんにもいるらしい)
「インド株式単体に投資するファンドは数が少なくベンチマークもまちまちのうえ、流動性があまりないのがネックと感じている」(kenzさん)
・米国株式のVTの配当金どうしてる?
「ドルのまま放置して貯まってからVT買付に。外国株式の為替レートも気になってしまう」(ちーにさん)
「ドルでMMF買付して貯まったらVT買付していたが、最近は為替レートをあまり気にせずそのときに日本円にしてインデックスファンドを買付している。為替レートを読めれば多少はリターンが大きくなるかもしれないが、相場と同じで後から見たら大した差は出ないと信じて(笑)」(私)
・楽天から出たVTを買い付けるだけのファンドは日本円で買付できる
SBI証券でも買付可能。
<NISA>
・2014年分のNISAそろそろ5年を迎えるがどうしよう?(※私ではない)
「相場はどうなるか誰もわからない。高値のピークは後からわかるもの。人それぞれの好み。5年経過する直前に売却しても良いが、そのときの相場は未知数。」(kenzさん)
ある程度以上プラスになったら一旦売却している人もいるよね、という話に。
・ジュニアNISA、使ってる人が少ない?
有名なブロガーさんはDINKSが多い気がする…
利用している人の使い方実例を知りたい。
「使い勝手が悪い」という意見と「18歳になるまで引き出せないのがいい」という意見があり、各家庭の事情により自由に使えば良いのではとの結論に。
#追記 2017/10/24
参加者のセルリアンさんよりジュニアNISAで運用している方のブログをご紹介いただきました!(ありがとうございます)
億り人を目指すサラリーマン日記 -Investment Strategy:US Stock×iDeCo- | 配当を重視した米国株への投資を基本戦略に据え、平凡なサラリーマンが資産を形成する
・「"積立" NISA」と「"つみたて" NISA」は違う制度
はじめて知りました。漢字とひらがなの表記で違う制度だということを。
参加者の中では、現行NISAを「つみたてNISA」へ変更する人が多かったような?
やはり20年間非課税は魅力的。
【その他】
・『何も考えなくてよい』 に反応する息子(6)
「かんがえないとだめでしょ!」だそうで。
インデックス投信はあまり考えずにできるメリットがあるんですよ…
#追記 2017/11/21
今さらですが、"考えなくていい" ことを正確に表現すると下記のとおりです。
(kenzさんからのご指摘。既にいただいていたのに、追記が大変遅くなりました)
『①低コストのファンドなど考えて意味のある事と、②考えてもリターンに繋がらないことを区別して、②は考えなくてよいかと。』
・今回もお会計びっくり価格!
さすがの「こうきうイタリアン」でした!
今回は投資のまじめな話が多かったそうです。
前回(2017/7)参加時の記事はこちら。