インデックス投資オフ会 ムサコ会 へ参加(2018年3月)
インデックス投資家オフ会であるムサコ会へ6回目の参加です。
主催のおぱるさん、豊富な知識を惜しげもなく伝授くださるkenzさん、参加者のみなさま、ありがとうございました!
今回は久しぶりにおぱるさんにお会いできて嬉しかったです。
★おしながき★
1.【参加者のみなさま】
2.オフ会の話題
【投資関連】,【その他】
1.
【参加者のみなさま】
・おぱるさん(主催)
インデックス投資女子 Around40 Happy Life
・kenzさん
・tacaciさん
・ゆうきさん
・Elly@空の上✈︎さん
Elly@空の上✈︎ (@erinko_san) | Twitter
・こんぶさん
・わたし (Masami)
今回も2グループに分かれてお話をしました。
2.
【投資関連】
・つみたてNISAはじまる
従来のNISA?それともつみたてNISA?
従来のNISA派、つみたてNISA派どちらも一理あり。
非課税期間5年間だとマイナスになってしまう可能性がこれまでもあり、非常に中途半端。それにひきかえ、20年間の非課税期間は文字通りの ”長期投資” となり、強制力もあるので、老後資金(笑)の準備にもってこい!
・最初のNISAが満期を迎える
2014年1月から始まったNISAがいよいよ非課税期間の5年満期を迎える。
つみたてNISAへは取扱商品が異なることもあり移行できないので一旦売却した。
・投資何やってる?
個別株を長く保有していると愛着も出てくる。売却したらしたで課税されるが、毎回の配当も課税されているので悩ましい。
持株会をごく少額だけ。
持株会は一箇所だけへの投資なので運用成績による。大きくマイナスになったら目も当てられない。
以前は銀行から勧められるままにアクティブ投信、しかも毎月分配型をやっていた。
親がだめな投信を掴まされている。
家族(配偶者)と投資の意見が合わない。(投資を毛嫌いするケースも)
セゾン投信、昔は良かったけれど今となっては買う理由がない!
今はeMAXIS Slimのインデックス投信が最も信託報酬が安いので、新規の買付はこちらだが、以前はニッセイだった。(先進国株式クラス) とはいえ、信託報酬にさほど差がなくなってきており、売却(利益確定)して新たに買付はしない。保有を続ける。
こんなファンドもあるよ→iFreeNEXT FANG+インデックス/ 大和証券投資信託委託株式会社
・iDeCoは利用しないと損
企業型DCでは満額投資できないケースが多い。改善されればいいのに。
60歳まで引き出しできないところに不自由さも感じる。
・投資をはじめたきっかけ
まさに今年からNISAをはじめた。
この10年くらい。(リーマンショック経験あり)
ここ数年、かなりの上昇だったが少し下がった。「これが長期的に見ればプラスに転じる」ものだと信じている。
お金に漠然とした不安を感じてFPさんに相談したら、60歳で破たんして飢え死にすると脅された。(!)
勤務先で企業型DCが始まった。
・もっと投資したい。でも今も楽しみたい。
悩ましいところ。
将来の保証はないから投資に回したいが、引っ越すにもお金はかかる…
【その他】
・りっくんランドは楽しいよ
ヘリ搭乗体験もできる。(抽選、事前申込制)
無料でいろいろ楽しめるところ。
・保活大変
正社員で預けられなかったら辞めざるを得ず納税もできないのに優先度は低くされるのなんで?
書類上の資格で有利/不利があるの、おかしくない?
認可/認証保育園(東京都)のそれぞれのメリット/デメリット。
お金をかけられるか、かけるかで違いが出てくる。(ex.任意の予防接種)
・女性はライフステージにより仕事とプライベートの比重が変わる
これから介護が大きな問題になり、出産・育児する女性だけに関わらず、そうでない女性も男性も働き方や仕事を見直すことに直面するはず。
この本参考になるかも、とご紹介。
経済学の側面から、女性に限らない働き方や仕事面での視点を変えることで見えてくるもの、育児しながら働くための考え方のヒントがたくさん。
・しりとりエンドレス
りんご→ごりら→らっぱ→ぱせり→りんご…終わらない!(笑)
・今回 "も " またまたお会計びっくり価格!(お酒も飲まなかったし)
安定の「こうきうイタリアン」でした!
前回(2017/11)参加時の記事はこちら。
※本記事は、投資のリターン等の保証をするものではありません。投資はご自身にて判断してください。