ミルクチョコレート考察
美味しいもの好きの友人が「チョコレートはとにかくガーナ。ガーナさえあればいい」と推していた。
私は、最近ではBean to Bar のチョコレートにハマっており、普段スーパーやコンビニなどで買えて口にするのは森永のカレ・ド・ショコラばかり、たまにリンツのリンドールがあれば買っている。
そこで、代表的なミルクチョコレート(ガーナ、明治ミルクチョコレート)を比較してみた。
「チョコレートは明治♪」である。
まずは食べる。
ガーナ:甘い。チョコレートというよりクリーム感のある飴に近い。甘いお菓子が好きな人は間違いなく好きな味。
明治:安心の慣れた味。甘いがチョコ(カカオ)味はほどよく感じる。
(※個人の主観です)
ガーナは個人的には好きになれない味だった。
次に、原材料、栄養表示で比較。
ロッテ ガーナ
名称:チョコレート
栄養成分50g当り:
エネルギー 279kcal、たんぱく質3.8g、脂質16.9g、炭水化物28.0g、ナトリウム32mg
明治 ミルクチョコレート
名称:チョコレート
原材料は多い順に記載される。砂糖がトップなのはどちらも同じ。
レシチンも乳化剤もおそらく同じ材料。味の違いは厳密にはカカオマスの原料となるカカオ豆にもよるが、ここでは割愛する。理由はそこまでカカオ豆の違いによる味の違いはなく、味の決め手はその他の材料の配合と製法によると思われるため。ただしどちらの製品の製法もそれほど変わりがあるとは思えない。
明治ミルクの方がチョコ(カカオ)味を感じたのは気のせいではなかったようだ。
ココアバターは高価なので、それを補うためにガーナは植物油脂を加えているのかもしれない。
(富澤商店などで価格を見るとわかる)
結論:日本人がはじめて口にし、よく食べるチョコレートはおそらくミルクチョコレートだが、この2つでは個人的には明治ミルク推し。
(森永ダースはあの形を維持するためかガーナや明治ミルクとは原材料が異なり、比較対象にならない)
このような食べ物は個々人の原体験により、好みが分かれるのではないだろうか。
-----
追記:明治チョコレートに「ハイミルク」があり、それは原材料からガーナに近い味と思われる。