2020年11月のアセットアロケーション
私(企業型DC+NISA)と息子(ジュニアNISA+特定口座)の11月末時点の資産配分です。
11月は小春日和を通り越して若干暑いくらいの日が多かったように思います。月末からは普段どおりの寒さに戻りましたが、その差が堪えます。特に今は風邪をひきたくありませんからね。気をつけて過ごしたいものです。
先日、プリンセチア(ピンク色のポインセチア)を購入しました。部屋が華やかになりました。
私 (全体評価損益+3.2% [前月比+8.7%] )
・各資産クラスの割合は、債券と日本株式がわずかに減った分、先進国株式が増えました。投資した資産全体では増加しています。
<先進国株式>VTの先進国部分, VYM,BTI, PM, iFree S&P500,eMAXISSlim S&P500,DC先進国, ニッセイ外国株式
<日本株式>VTの日本部分, DC日本, 三井住友つみたてNISA日本株インデックス, ひふみプラス, 個別株(3社)
<新興国株式>VTの新興国部分, SBI新興国,eMAXISSlim新興国
<先進国債券>BND
息子 (全体評価損益+22.4% [前月比+11.9%] )
・各資産クラスの割合は変わりません。評価額がかなり増加しています。もちろん増えて嬉しいのですが、今後もこのまま続くとは限りませんので少々怖い気持ちがあります。
<先進国株式>VTの先進国部分, eMAXISSlim全世界株式の先進国部分, VTI, ニッセイ外国株式, たわら先進国,eMAXISSlim先進国,eMAXISSlim S&P500, SBI・VOO
<日本株式>VTの日本部分, eMAXISSlim全世界株式の日本部分, ひふみプラス
<新興国株式>VTの新興国部分, eMAXISSlim全世界株式の新興国部分
主に、インデックス投信で、一部の株式は優待または配当狙いです。
1月より記載の評価損益を前月と比較しています。私の評価損益がわずかにプラスとなりました。全体でだいぶプラスになっていますが、現在保有している投信・ETF等はそのままにして動じず続けて(ほったらかして)ゆきます。
我が家全体の無リスク資産とリスク資産の割合は変わらず「4:6」でした。正確にはリスク資産が増えた分若干6より多めになっています。NISA口座枠をすべて使うまでは、リスク資産を増やす予定です。(理想は半々くらいと考えています)
11月には2016年分NISAロールオーバー手続きをしました。2021年もできる範囲でNISAでの買付をしてゆきます。
★★★閑話休題★★★
Amazonアソシエイトの紹介料が500円を超えたようで、Amazonギフト券をいただきました。
当ブログのリンクで興味を持って購入に至った方が、そのことで実りある日々を過ごせていますようお祈りしています。
ありがとうございました。
先月試しにKindle Unlimitedの自動更新をやめてみましたが、Amazon primeで読める本ではあまり読みたい本がありませんでした。
早速、Amazonから「今だけKindle Unlimited 3か月99円読み放題」とのプロモーションメールが来ていたので申し込みました。
下記リンクで誰でもその表示がされるかどうかわかりませんが、本日12/1 23:59まででしたら、99円と表示される方は対象です。一度お試しをしても表示されれば対象です。(私もそうでした)
3か月99円でしたら十分に元が取れると思います。
先月のアセットアロケーション
1年前(2019年11月)のアセットアロケーション