2019年8月のアセットアロケーション
私(企業型DC+NISA)と息子(ジュニアNISA)の8月末時点の資産配分です。
8月になってから急に暑くなってエアコン24時間運転をしていました。(室内に猫もいるので、という言い訳をして)
私
<先進国株式>VTの先進国部分,VYM,BTI, PM, iFree S&P500,DC先進国,eMaxisSlim先進国, ニッセイ外国株式
<日本株式>VTの日本部分, DC日本, 三井住友つみたてNISA日本株インデックス, ひふみプラス, 個別株(3社)
<新興国株式>VTの新興国部分, SBI新興国,eMaxisSlim新興国
息子
<先進国株式>VTの先進国部分, VTI, ニッセイ外国株式, たわら先進国,eMaxisSlim先進国,eMaxisSlim S&P500
<日本株式>VTの日本部分, ひふみプラス
主に、インデックス投信で、一部の株式は優待または配当狙いです。
米中貿易問題かガクンと含み益は減りました。2018年の年初ほどでもないな、という印象です。でもそんなときこそ買付することにワクワクします。(安く買付できそうだから) 今月は前々から予定していたレジャーで散財しましたが、娯楽費として予算どりしてあったので、毎月の理想分を積立できました。基準価格が下がっても上がっても淡々とできる範囲で積立してゆきます。
先月まで債券(日本国債)を含めていましたが、今月より含まないアセットアロケーションとしました。(NISA口座では日本国債の買付はできません)
息子分は世界の時価総額割合に近いです。私の分は日本の個別株がある分、理想よりもいびつな割合になっていますが、焦らず急がずできる範囲で、今後の買付により先進国株式の割合を高くしてゆく予定です。
ちなみに、先月(7月)だと下記のとおりとなります。(債券含まず)
私
息子
投資方針の記事も書きました。