二輪教習のアドバイス(もらいもの)
スラロームは・・リズムよく
開けるときは「スパッと開けて」
閉める時は「スパッと戻す」 パイロン横を通過時
開けるときは「スパッと開けて」 バイクが起き上がる・・次のパイロンへ
閉める時は「スパッと戻す」 パイロン横を通過時
この時にフロントブレーキは使わない(こける)
アクセルとリヤでコントロール
クラッチも切らない(クラッチも前ブレーキも触らない)
特にクランクは1速にして侵入後、手はグリップ握って
(クラッチ・フロントブレーキを使わない)
リヤで調整した方がコントロールしやすい
極低速走行時(一本橋)は、リヤブレーキを使うのが良い。
<極低速走行時にフロントブレーキを使わない理由>
低速走行時にフロントブレーキを掛けると効きが良いのでエンストする可能性あり。
⇒S字やクランクでエンストすると転倒の可能性大。
普段の走行から停止の際は、前後で。
オートバイは
1)カーブを曲がる前に十分減速(前後ブレーキにて)
2)カーブの途中(アクセル開閉で速度を調整)
3)カーブの出口では徐々に加速(加速するとバイクは起き上がる)
上記1)減速時はギアは2速に落としておいた方が良い(教習所のコース内であれば)
3)の加速時に3速へ