投資
JT、VYM、VTIの配当金が入金されました。 どれもNISA口座(ジュニアNISA含む)なので、VYM,VTIの外国税(米国税)以外は税金がかかりません。
今年はじめまでは調子の良かった相場ですが、後世語られることになりそうな「コロナショック」でだいぶ下げています。
すかいらーくから優待カードが届きました。優待欲しさに最低単元(100株)だけ保有しています。
dポイントのボーナスポイントが付与されていました。 ポイントがある分はすぐに使う主義なので、買い物のお会計で「ポイントをあるだけ使ってください」と言ったときに、ポイントが3桁もあり付与されたことに気づきました。
私(企業型DC+NISA)と息子(ジュニアNISA+特定口座)の2月末時点の資産配分です。 近所では早咲きの桜がほぼ満開です。今年はずいぶんと暖かいです。花粉もだいぶ飛んでいます…
野村アセットマネジメントから、信託報酬「0」の投資信託が登場です。 ただし、2030年12月31日までの期間限定で、野村証券でのみ買付可能です。
IDパスワード方式で、自宅にカードリーダがなくても簡単に確定申告できるとのことですが、自分に自信が持てないので税務署へ行ってきました。 昨年は入院中で行けなかったので、令和元年と平成30年の2年分の申告です。
新型コロナウィルス流行をうけ、これまで安定通貨と言われていた円ではなくドルが買われている影響で、相場は円安になっています。
買付手数料が無料の投資信託しか買付していません。その条件を満たす投資信託の中から選んでいるからです。 ただ、ちょっと気になるアクティブファンドをごくごく少額なら買ってみてもいいかなと思い、目論見書をざっと読みました。信託報酬が少々高いのは仕…
SBI証券では保有資産に応じて、毎月Tポイントが付与されます。 私はTポイントカードを持っていませんが、SBI証券内での利用でしたらそのまま利用できるので、投信買付の一部費用としています。
あおぞら銀行BANK支店は普通預金で0.2%の利息がつきます。 「銀行口座などは最小限」主義でしたが、口座開設をしたのが昨年10月でした。一回目となる利払日がきました。
全く想定もしていませんでしたが、あおぞら銀行の口座に「1円」が入金されていました。 デビットカード利用のキャッシュバックとのことです。
さて、そろそろ確定申告の季節です。 昨日、SBI証券で実施中のどなたでも応募可能なキャンペーンの紹介をしました。
SBI証券で口座開設の有無を問わないどなたでも応募可能な総額200万円の賞品が当たるキャンペーンをやっています。
数年前にあるチケットをどうしても入手したくてローソンチケットを利用しました。そのときに、Pontaカードをつくりました。dポイントカードと同じくアプリがあることを知り、Pontaカードアプリを導入しました。
我が家は買うつもりもなくノリと勢いでモデルルームを見に行って"つい"買ってしまった持家(マンション)に住んでいます。 そのタイミングでなくともいずれ購入したとは思います。あまり先のことは考えずに。 よくある「持家か賃貸か」の考え方は、どちらもそ…
私(企業型DC+NISA)と息子(ジュニアNISA+特定口座)の1月末時点の資産配分です。 NISAでは年ごとに買付する投信を変更しています。ジュニアNISAでは、2020年「eMAXISSlim全世界株式」としました。 今年で5年目となるジュニアNISAです。来年以降はロールオーバ…
今年2020年のジュニアNISAで買付する投信は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」である旨は先日記事にしました。 cafe-spoon.hatenablog.com その後、ある集まりで話の流れから今年の目標を決めて発表することになり、私はその目標を「ジュニアNI…
タバコ株をいくつか持っています。PM(フィリップモリス)はそのひとつです。 私自身は一度も喫煙したことはありません。ただ、タバコはこの世からなくなることはないのではないか、また、キライなタバコだけどその配当金を受け取れば少しは気がおさまるのでは…
投資ブロガーが選ぶ Fund Of the Year 2019 のプレゼンターは、厳正な抽選で選ばれます。(くは72さんはFOY2018表彰式から2年連続でプレゼンターをつとめた強運をお持ちです!) 私は1月18日にプレゼンターとしておつとめしてきました。その経緯を記載します。
SBIアセットマネジメントで初めての開催となるブロガー交流会に参加しました。 12/17からTwitterで募集されていたものです。 投資ブロガーの皆様から開催希望のありましたブロガー交流会を実施致します!初めての開催で、至らない点もあるかもしれませんが、…
現時点で、この1,2年は株式投資(投信)をしていると相場がとても良く、かなりの含み益が出ている方が大半と思います。 ですので、「この相場での恩恵を享受する機会をみすみす逃すな」という意見があるようです。
QUICK資産運用研究所の投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019の記事に、私の参加者コメントも掲載いただきました。 moneyworld.jp ※アイキャッチ画像が現場猫ですね(笑)
1月18日(土)の投資ブロガーが選ぶファンドオブザイヤー2019で、ニッセイアセットマネジメントの取締役上原様より言及された<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドの信託報酬引き下げについてのプレスリリースが正式に出ました! ※既…
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019の表彰式について、ブロガーさんが早々に(中には開催直後に!)UPしています。 気づいた範囲ですが、リンクします。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019 の表彰式に行ってきました。 しかも、11月の投票時の思いつきで "つい" 「プレゼンターをやってみたい」にチェックをつけたところ、なんとプレゼンターに選ばれて、ステージに上がって第3位の発表をするというお…
普通預金口座で年0.2%金利のあおぞら銀行BANK支店の口座を開設しました。 今なら、口座開設で500円がもらえます。(2020年3月31日まで) www.aozorabank.co.jp
ほぼ週1回の頻度で買い物するお店でdポイントを導入したことと、アプリのみでポイントカードが作れるので、dポイントカードをつくりました。
日経投信コラムにてこれまで掲載された投信ブロガー43人へのインタビュー記事まとめが "投資初心者へ43人のアドバイス" として掲載されています。 www.nikkei.com
NISA、ジュニアNISAとも、年単位で買付する投信をあえて変えています。年ごとの売却ができないからです。